お知らせ 重要項目講座

介護福祉士 短文を丸暗記 2 人間関係とコミュニケーション

介護福祉士 重要事項を短文で暗記しましょう。
短文で覚えると試験の解答が簡単に出来るようになります。
一発合格=重要事項短文丸暗記

暗記より3回繰り返し!
無理して覚えるのはナンセンスです。
3回繰り返して聞くと頭に自然に残ります。

2 人間関係とコミュニケーション

1.自己覚知とは、自己の行動、価値観、偏見、先入観、性格などを客観的に分析することである。

2.自己開示は、良好な人間関係を築くために、自分自身のことについて相手に話すことである。

3.自己開示は、ジョハリの窓(Johari Window)の「開放された部分」(open area)を広くするために行う。「開放された部分」を徐々に広げながら、信頼関係を築いていく。

4.ラポール(信頼関係)形成の初期段階では、利用者が安心できるように、共感し受容することが大切である。詳しい話は、ラポール形成の後で行うのが適切である。

5.バイステック(Biestek,F.)の7原則における「意図的な感情表出」とは、利用者が自由に感情表現できるよう意図的にかかわることである。

6.バイステック(Biestek,F.)の7原則における「非審判的態度」とは、介護福祉職の価値観で評価せずに利用者にかかわることである。

7.高齢者とのコミュニケーシ∃ンでは、関係性ができていない初対面のときから利用者と密着した距離で話すと、利用者は緊張や不快感を感じて話しにくくなることがある。

8.高齢者とのコミュニケーションでは、利用者と視線が合わせられる位置で話すと、表情などの非言語的コミュニケーションから利用者の意思や感情が把握しやすくなる。

9.メッセージの伝達経路には、話し言葉や書き言葉などの言語的チャンネルと、ジェスチャーや表情、身体接触などの非言語的チャンネルがある。言語的チャンネル全体の2~3割であるのに対し、非言語的チャンネルは7~8割を占めている。

10.利用者との関係性をつくる座り方として、対面法より直角法のほうが有効である。対面法は、緊張を伴う形式的な面接相談に向く。利用者との関係性をつくるには、リラックスできる直角法が有効である。

11.介護福祉職が腕や足を組んだ姿勢をとると、利用者に威圧感や嫌悪感を与えるため、利用者は話しにくくなる。

12.共感的態度とは、利用者の感情を介護福祉職がその人の立場になって理解してかかわることである。

13.中途失聴者である利用者と介護福祉職との間で、筆談は、新たに特別に習得すべき事柄もないため、聴力を失って間もない中途失聴者とのコミュニケーション手段として有効である。

14.聴覚障害のある利用者と介護福祉職との間での筆談では、文章以外に、キーワード、図や絵などを活用して内容を伝達すると伝わりやすくなる。

15.先天的に耳の聞こえないろう者で、両眼とも外界の明暗がわかる程度の視力となった利用者と円滑なコミュニケーシ∃ンをとるときの手段としては、触手話が適切である。触手話は、両手を使って、相手の両手を軽く握りながら触読する方法である。触覚を活用する方法であるため、聴覚と視覚に障害のある利用者とのコミュニケーション手段として適切である。

スポンサーリンク

-お知らせ, 重要項目講座